2002.9.5米マクドナルドが健康志向を意識して、調理油を切りかえるようです。

新調理油は米穀物メジャーのカーギルとの共同開発で、トランス脂肪酸と飽和脂肪酸がそれぞれ
48%、16%減少。不飽和脂肪酸は167%増えるみたい・・・

人(動植物)の細胞膜は、リン脂質(糖脂質)の二重膜の間に、酵素などのような膜タンパク質が
浮かんでいて、

リン脂質は細胞膜の海?!を自由に拡散したり、フリップフロップと呼ばれるように細胞膜の
内側から外側(逆もあり)に入れ替わったりします。

↓シンガーとニコルソンによって提唱された有名?!な膜構造はこちら


最近では、ラフト(Raft)とかカベオラ(Caveolae)というような存在も明らかになってます。

ラフトは糖脂質とコレステロールが局在的に多くなっているところで、

カベオラは細胞膜が窪んでいるところ・・・

糖脂質の糖鎖は情報伝達のシグナルとなるので、ラフトをとり込んだカベオラは小胞となって
エンドソーム、リソソーム、ゴルジ体などに振り分けられていきます。



このような細胞膜の流動性を高めると言われているのが、コレステロールと不飽和脂肪酸です。

逆に、動物性脂肪に多く含まれる飽和脂肪酸なんかは、細胞膜の流動性を低下させると
言われています。

成人病や肥満と大きく関わりがあるコレステロールは、動物性脂肪を摂りすぎることによって、
蓄積します。

これは膜の流動性をコントロールするために、自然とそうなっていくのかな〜??

オレイン酸などの不飽和脂肪酸を多く含む植物性油脂・同じくEPA、DHAなどの
不飽和脂肪酸を多く含む魚油などは、コレステロールの蓄積を抑えて、細胞膜の流動性を高めます。

日本人の昔ながらの食生活というのが健康には一番いいんでしょうね!