マスクメロン(アールス系メロン)の発芽温度は25〜30℃です。最高気温が25℃以上になる時期は 5月の中旬頃ですが、 ゴールデンウイーク明けには日当たりの良い場所に種を播くと芽が出ると思います。 メロンの芽はとても小さくて、発芽した時の子葉は種と同じくらいの大きさですが、徐々に大きくなって 第一葉が顔を出す頃には下のような感じになります。発芽した後は油粕を肥料にして、9cmのポリポットで2〜3葉の大きさになるまで育苗すると、全体に 根がまわってきて定植に適した大きさになります。
定植は40cm間隔で、株元には8〜10個の油粕とオルトラン粒剤を1つまみまいてアブラムシが 増えないようにします。
定植するとメロンの葉はみるみる大きくなって、どんどん根を広げていくみたいです。こまめにジョウロで 水をやると1週間で2〜3葉のペースで成長します。
この頃から雄花が咲き始めて、雌花の受粉に備えています。
メロンの栽培には、スイカやウリのように地面を這わせるように育てるやり方と、支柱を立てて真上に 伸ばすやり方がありますが、今回はフェンスに誘引して果実を吊り下げる方法を考えました。 真夏の地温はかなり上がってメロンが傷むような気がしたのと、地這いではつかまるものがないので、 風が吹くと葉がぼろぼろになりそうだったからです。
フェンスまでは誘引紐を株に巻きつけて、株が倒れないようにしました。 定植2週間後から、化成肥料に切り替えて、一掴みを3株に分けてばらまきました。これを2週間に 一度続けていきます。
定植4週間後、つるが伸びてもうすぐフェンスに届きそうです。
定植から5週間、12葉に待望の雌花が出てきました。 ここからが大事な時期で、今の季節ではハチ(小さいアブのようなシロスジヒゲナガハナバチ・・・)も 飛んでいるので自然に受粉してくれるかもしれないけど、確実なのは人工授粉ですね。
左が雄花。右が雌花です。
定植から6週間、早いものは16〜17葉くらいかな?みんなフェンスにたどり着いてガッチリ しがみついています。
その2,3日後、7/3の月曜日から雌花の開花が始まりました。まるでお祭りです(^^)毎日3〜5花に 雄花の花粉を小筆で雌花に受粉させた後、荷作りヒモをとりつけてセロテープで固定、マジックで日付を 書き入れるという作業を朝の6時くらいからやりました。
定植から7週間、受粉が成功した雌花です。
1株あたり3花受粉させて、1週間後卵大になったメロンを摘果するみたいだけど、今の環境だと大きく なるのは1個だけです。 風で擦れて表面が傷ついた卵大のメロンを摘果すると、その上についた果実が大きくなっていくという 感じ・・・。
受粉してから2週間くらい経つと野球のボールよりちょっと大きいくらいになります。
その後すぐに、果実の上の方からひび割れが出てきます。20日くらい経つと全体に広がって、これが後々 マスクメロンの網目模様になっていくんですね? 普通は、縦のひび割れが先に出て、次に横のひび割れが出るみたいなんだけど、今回は横が先に出て、 後から縦が出るような感じでした。品種によって出方が違うのかな?
フェンスに誘引して這わせる栽培です。
この頃からうどん粉病が出てくるので
下葉を取り除いて風通しを良くしました。
受粉から約4週間・・・見事な網目模様です!
![]()
喜びもつかの間で、大雨が降った次の日に2株の葉が萎れていることに気付きました。 症状から見て、つる割れ病かもしれないけど、風にやられたような気もします。後2週間で収穫できるのに 残念・・・ 丁度カラス避けのネットを張ろうと思ってたところだったのですが、2株は完全に萎れて葉っぱが枯れてい たので、未熟メロンは漬物にして食べることにしました。 バックのススキが風避けになったところは特に被害がなかったんで、このまま持ちこたえてもらいたいもん です。
マスクメロンの品種ってどういうものがあるか知ってますか? 今育てているのは多分アールスフェボリット種・・・青肉メロンです。 アールスフェボリットとスパイシーキャンタロープを交配したのが夕張キングメロン(赤肉メロン)で、 今では沢山の交配メロン種子が出回っています。例を挙げると、パンナ(タキイ)、レノン(タキイ)、 ルピアレッド(みかど)、黄美香(みかど)、マルセイユ(サカタ)、クインシー(ウエキ)、レイミ (丸種)、キューピッド(家庭de菜園)などなど・・・ アールスメロン(イメージ)
夕張メロン(イメージ)
受粉後39日で収穫!離層に濃い緑が残っています。追熟して食べようとしたけど甘みが足りず、砂糖、 牛乳を足してジューサーミキサーでメロンジュースにした後、凍らせて食べました!
これは40日もの・・・同じくメロンシャーベット行きです(^^)
これは45日もの
これは47日もの・・・。まだ緑が残ってるね。
これは52日ものです。離層が完全に白くなって縦のひび割れが出来ています。14株植えて完熟まで もっていけたのは2株だけなので、やっぱり家庭菜園でメロンをやるのは難い・・・。今回は大きい もので1kgくらいだったけど、お店で売ってるような甘〜い完熟メロンを育てるには、摘心をせずに 収穫まで伸ばし続けることがポイントかな?
これは56日で収穫しました。
もう一つのミニメロンも入れて、果実として食べられそうなのはこの5個。
完熟したメロンは10日程追熟させてから食べました。56日ものと一番小さいやつは甘くて美味しかった!
![]()