2002.9.27、約10年ぶりに佐藤先生に会ってきました!
突然そういうことが出来た成り行きは、佐藤先生の研究が社内的にも有名になってきている
らしくて?!鹿島研究所の柴田さんという人が、講演をお願いしたらしいです。
(柴田さん、貴重な時間をつくって頂いてありがとうございました!)
27日の昼前、懐かしの鹿島研究所に到着して、会議室の扉を開けると、みんなの前で熱弁を
ふるう!?佐藤先生の姿がー!!
ボクが軽く会釈をすると、おー!ってな感じで一瞬挨拶してもらいました。
その日は、朝から打合わせをしてたようです。
ホワイトボードに書かれた内容を見ると、結晶核形成と結晶成長の理論・・・
現象を元に、佐藤先生が考えた仮説と理論を、大学で講義でもするかのごとく説明していました。
流石です!企業の研究者を相手に、論理的で説得力のある話を展開する姿を見て、学生の頃に
タイムスリップしたような感覚を受けてました(^^)
昼ごはんを食べた後、うちの会社と佐藤先生の関係、食べ物の話、思い出話などなど、ここでも
先生は喋り続けます!
明治製菓の蜂屋さん(研究所長です)、油脂結晶の世界的権威Larson(ラルソン)、日本油脂の
鈴木正夫さんなど、交友の広い先生は、かなりの情報通です。
実はうちの会社の芋川さんとも、名古屋大学以来の親友で、その日も講演聞きに来ていました。
2時から始まった講演会場に行ってみてビックリ!
片山くん?!
栃木の研究所で一緒の研究室だった同期のやつまで、話聞きに来てましたー!!
なんでも話を聞いてみると、スキンケアの分野でも、佐藤先生の研究を注目してるらしくて、
出来れば共同研究をしたいんだ!って言ってました。
釣りバカさん!(とは言わないけど・・・)いいやつ見つけたよ〜だって?!(^^)
ボクを足がかりにして、佐藤先生にアプローチしようと思ったみたいです!?
講演自体は、予想以上に内容の深いものでした。
食品開発と佐藤先生の研究の関わりについて、概論を喋った後に、
  超音波が結晶構造の安定化を加速する話・・・
    低HLBの界面活性剤が乳化界面にドメイン形成して、結晶核になる?!話・・・
  ゲル形成素材(BBS)の話・・・
などなど、興味深い話がいっぱいでした! ↑のことで質問しようと思ってたけど、時間の関係で
出来なかった(残念・・・)
   
講演が終わった後は、場所を移して潮来の高級料亭(名前忘れた〜)で会食です。
メンバーは佐藤先生、芋川さん、沼田さん、佐々さん、宇治田さん、柴田さん、小御門さん、
それにボク・・・
ここから怒涛の自慢大会が始まりましたー!(^^)
自慢と言っても、嫌な感じがするものではなく・・・佐藤先生と親友の芋川さんが、
世界を渡り歩いた時の経験談、英語でスピーチするときの心構え?!お医者さんの豪遊ぶりなど
ボクなんかとは全く次元の違う世界を、オモシロおかしく語ってくれたのです!
2人とも、国際会議などで発表する時に心がけていることは・・・
最初の3分スピーチで、みんなをどれだけ笑わせることが出来るか?!ということ
最初のつかみが肝心なようです(^^)
それと、2人に共通しているものは負けず嫌いなとこかな??
相手が喋ってるときに、それを聞きながらもっと面白い話すること考えてるみたいですね!
とにかく、料亭では2人の独壇場!料理も酒も美味かったです(^^)
庭園のある高級料亭で楽しい会食を終えて、鹿島セントラルホテルへと帰ります。
まだ時間も早かった(9時頃)ので、サッカーのワールドカップで新しく出来た新館の15階へ
飲みに行く事にしました。
鹿島の夜景が一望できるところで、今度は芋川さんの自慢話が始まりましたー!!
お仕事の関係で、お医者さん、社長、役員と付き合う機会が多かった芋川さんは、ボクらの
知らない世界で活躍しています。
今では皮膚科学の世界的権威として知られていますけど、最初の頃は色々失敗もあったらしいですね〜
でも、言ってました・・・
佐藤先生にも芋川さんにも共通してるのは、そういうのにめげない事!
それと、あくまでも世界を視野に入れた研究をコツコツ続けていることです!
Natureの論文はまだ持ってないけど、コールドスプリングハーバーには3回招待されたそうです。
佐藤先生曰く・・・それって凄いことだよ!だって(^^)
最後に、55歳の国際派研究者2人は、新しい学会創立してフランスでシンポジウム開こう!
という感じでメッチャ盛り上がってましたよ・・・