アユ 鮎の友釣りは、鮎が縄張りをもつことを利用した日本独自の釣法です。 友釣り以外の釣り方としては、餌釣り・ドブ釣り(毛鉤)・ころがしなどがあって、どれも鮎の習性を 巧みに利用した方法となっています。 友釣りと言えば、難しい・お金がかかるなどのイメージがありますが、そんなことはありません。 とりあえず必要なものとして、鮎竿・仕掛け・ウエーダー・引き舟・タモ網・鮎ベルト・エアポンプが あれば始めることが出来ます。 ボクの場合、釣り具店(フィッシングモリタ)で教えてもらって一通りの道具を揃えました。 【道具】 鮎竿:SHIMANO さわ鮎 9.0m 約¥20000 仕掛け:コンプリート(天上糸〜遊動ライン〜水中糸〜鼻カン〜逆バリ)約¥500 掛け針:がまかつ3本錨7.0号 約¥500 ウエーダー:メーカー不明 約¥10000 引き舟:約¥3000 タモ網:約¥2000 鮎ベルト:渓流釣りの魚篭(ビク)ベルト流用 エアポンプ:約¥500 計:約¥40000 その他には、帽子、サングラス、釣り用ベスト、鮎カンなどがあれば装備は十分でしょう? 年間遊魚券は河川にもよりますが、約¥10000くらいです。 【おとり鮎】 おとり鮎は店によって性質が違うので、何軒か周って元気でよく潜る鮎を選びましょう。 10匹くらいのおとり鮎をタライに入れて、その中から自分で選ばせてくれる店は、きっとよく釣れる こと間違いなしでしょう。 今は、ほとんどが養殖ものらしいですが、中には天然鮎を売っているところがあります。 (釣り人が釣った鮎を買いとっているので、たくさん釣れた時にはお店に持っていきましょう。) 天然鮎のおとりを使うメリットは、元気がいいことと、釣り終えた後にそのまま食べられること・・・ 食べ比べると味の違いがはっきりと分かりますが、やはり天然鮎は美味しいです。 養殖鮎をおとりに使うメリットは、一般的に持久力があるからと言われています。 時によっては、1,2時間経っても釣れないときがあるので、そういう時は養殖鮎に頑張ってもらいま しょう。 通常は2匹購入すれば、いざという時(逃がした場合など)にまた買いに行かなくて済みます。 【仕掛け】 友釣りの仕掛けは結構複雑です。 天上糸・遊動糸・水中糸・つまみ糸・鼻カン・逆バリ・掛けバリというような構成になっていて、自作 することも出来ますが、逆バリまでのコンプリート仕掛けが売っているので、最初はそれを買った方が いいと思います。 仕掛けの中で工夫をするとすれば、水中糸と掛けバリそれに潜行バリでしょうか? 水中糸は通常ナイロンの0.2号を使用していますが、最近はメタルラインという細くて強度のある糸 が開発されています。 激流などで、おとり鮎にかかる抵抗を少しでも小さくために使われるようですが、どちらかと言うとプ ロ向けかもしれませんね? 掛けバリは、文字通り野鮎を掛けるための針です。 最近では、3本(4本)イカリが主流と言ってよいと思いますが、他には1本ハリを2つから3つつけ たチラシ、ヤナギなどがあるので、色々使ってみて掛かりのいいものを選んで下さい。 3本イカリの場合、基本的に尾びれからハリを1cmくらい出すのが基本だと言われています。 【おとり鮎のセット】 鮎の友釣りの釣果を左右するのは、元気なおとり鮎です。 最初は鼻カンを通す時に弱らせてしまいがちですが、空気を吸わせると鮎はおとなしくなるので、ソフ トに掴んで、一瞬で鼻カンを通してしまいましょう。 逆バリは尾びれの前にチョンと掛けます。 逆バリが外れていると鮎は絶対釣れないので、時々チェックすることが必要です。 【泳がせ方】 野鮎が居るポイントは、新しい垢が付いた石周りです。 鮎から釣り人が見える範囲では魚が散ってしまうので、対岸(流心)、上流、下流に向けておとり鮎を 誘導することが必要です。 最初は思うように泳いでくれませんが、慣れてくれば自由自在に操ることが出来るようになります。 参考までに、鼻カンにテンションをかけて上(水面方向)に引っ張ると、おとり鮎は下流へ移動してい きます。上流に泳がすには、竿を寝かせるようにして軽く引っ張ると、最初は抵抗しますがついてきま す。ただし、急激にテンションをかけるのはおとり鮎を弱らせることに繋がるので、あくまでもソフト に・・・ 完全に鮎の動きにまかせる泳がせ釣りと、釣り人がある程度ポイントに誘導してあげる引き釣りという 釣法が今の主流でしょうか? 【掛かりから取り込み】 野鮎の針掛かりパターンは様々です。 ガツンと手元に衝撃が伝わって、そのままぐいぐい引いていくものから、ゴミがひっかかったように、 するすると下流に流されていったりするものまで・・・ 何かおかしいな?と思ったら一先ず竿を立てて掛かっているかどうか確認して下さい。 通常は今流行の引き抜き、大物の場合は無理をしないで、手元に寄せた後吊るし込みで取り込みましょ う。 引き抜きはそれ程難しいテクニックではありません。 まず、おとり鮎を水面から抜いて、掛かり鮎をグッと抜くようにすると、ブランコのように手元まで鮎 が空中を飛んできます。 掛かり鮎を弱らせないためにも、引き抜きは重要な技です。 元気のいい背掛かりの鮎は、次のおとり鮎として頑張ってもらいましょう! 【付録】 鮎の香りはどこから来る? 鮎のキュウリまたはスイカのような香りは、夏の間に石についた藻類を食(は)むことによって、生ま れます。 キュウリの香り成分はキュウリアルコール(2-trans-6-cis-nonadienol)ですが、鮎の香りはこれが酸 化された構造の 2-trans-6-cis-nonadienal が主成分でその他にキュウリアルコールや緑の香りとも呼 ばれる青葉アルコール(cis-3-hexenol)、マスクメロンの香りの成分である cis-6-nonen-1-olなどが 含まれます。 鮎の香り成分 キュウリの香り成分 鮎のオスとメスの見分け方は? 余談ですが、鮎のオスとメスでは尻鰭の形が微妙に違っていて、簡単に見分けることが出来ます。 写真上のように、尻鰭が1段になっているものはオス・・・ 写真下のように、尻鰭が2段になっているものはメスです。 分かりますか??