釣り迷人への道なんて、大それた?!タイトルをつけてしまいましたが、職業柄、自然現象と科学を結
びつけて考えるのが単に好きなので、今までに無い視点で、釣りについて論じていきたいと思ってます。

釣りというものは、大昔から生活の一部として発展してきました。

最近は、かなりレジャー化が進んで、老若男女、誰でも一度はやったことがあるかもしれません。

何でも経験がものを言うように、漁師さんは言わずと知れた釣りのトッププロフェッショナルで、代々
の経験を元に独自の仕掛け、漁場、危険の対処法などを持っています。

例えば、難しい釣りの一つとされるカワハギなんかは、地方にもよりますが、アオイソメをカワハギ針
が隠れるように通します。

岩礁の底についている魚なので、針はおもりよりも下に垂れるようにつけて、底をわずかに切るように
してアタリを待ちます。

アオイソメなどのエサを食べるときは、あの小さい口で針のついた反対側の端から、ゆっくりと食べて
いくみたいですね?

このときに出るアタリがコツコツ!コツコツ!という断続的で小さいものです。慣れていない人はこの
前アタリの段階で合わせてしまって失敗するのですが、漁師さんは違います。

前アタリがでると、魚に気付かれないように、ソーっと竿先を上げて、魚を底から離していきます。

そのうちに、魚の方も焦るんでしょうか??

最後の針が着いたところまで食べ終わると、慌てて底へ戻ろうとするんですけど、このときに今までの
コツコツ!ではない一瞬グッー!というようなアタリが出ます。

この時はもう針掛かりしているようです。

同じテンションがかかるようにゆっくり巻き上げてくると・・・

キモがパンパンに膨れ上がったカワハギが釣れるという訳です。



人間でも魚でも、食べるという行動は、本能的なもので、生きていくためには止めることが出来ません。

人間が、朝昼夜と決まった時間に食事をするように、魚にも食事タイムがあり、それを過ぎると食事行
動は起こさないのです。

また、魚は食べ物を嗅覚と視覚で識別しています。

植物・動物・バクテリアが、香りや匂いを通してコミュニケーションや食物連鎖、共生をしていること
などを理解できれば、釣りはより面白く、奥の深い遊びと思えることでしょう?